ティー・エポック・コンサルティング株式会社
T-Epoch Consulting


チームワークとは
 
  「個人あってのチーム。それぞれが責任を果たしてこそ、チームとして機能する」とは、メジャー・リーガーのイチロー選手の言葉です。

  ここ数年とくに、PMBOKなど体系的なプロジェクトマネジメントの仕組みを導入し、プロジェクト運営を確実に行い、高いパフォーマンスをあげようとする機運が高まっています。
  そこではいろいろなプロセスの整備が必要であるということは皆様も既にご存知のことと思います。一方で、プロジェクトをうまく進めるためにはプロセスを整備するだけではいけないということも、周知のことであると思います。結局のところ、どのような仕組みがあろうと、どのようなツールを使おうと、プロジェクトは人間が推進するものです。ですから、チーム・ビルディングやチーム・ワークがプロジェクト運営にとって重要なポイントであると言えます。
  さて、チーム・ワークとはどのようなものでしょうか。少し考えてみたいと思います。

  プロジェクトとは、「独自の成果物またはサービスを創出するという目的達成にむけての有期的活動であり、制約条件のもと問題解決を行う活動である」と言えます。従って、プロジェクトにおけるチームとは、ある目的を達成するために集められた人たちの集団と言うことができるのではないでしょうか。
  では、プロジェクトに必要な要員を集めるとき、どのように考えていくでしょうか。
  まず、「このプロジェクトでどういう結果(成果)が出たら良いか」を考えますよね。以下、下記のように考えていきます。
  ■その結果(成果)を得るためにどういう手順を踏み、各段階でどのような作業をす
   る必要があるか考ます
  ■合わせて、各ステップで作成される中間成果物も考えます
  ■次はその作業を遂行し結果を出すために必要な役割や体制を考えます
  ■各々の作業にはどのようなスキルが必要で、そこで使用する技術、ツールは何か
   も合わせて考えます
  ■役割・体制およびスキル等が明確になったら、実際に誰をアサインするかを考え
   ます
  実際に”誰を”ということろまでくると、必要な体制と現実とのギャップが浮き彫りになるのですが、それは少し置いておきます。要するに、目的達成のための手順や成果物などから必要な役割、体制が見えてきて、そこで求められる技術、知識などが明確になります。その要員面で「必要なもの」を「チーム」という形で集めるのです。

  そう考えると、チームは様々なスキルを持った個人が集まって成り立っていると言えます。集められた各個人には一人一人に役割・責任があります。「お互いの不足を補うもの」「お互い助け合うこと」というのが一般的に聞かれるチームワークの定義ですが、それは少々消極的な解釈であるように感じます。さぁ、ここでイチロー選手の言葉を思い出してみましょう。
  「個人あってのチーム。それぞれが責任を果たしてこそ、チームとして機能する」
  プロジェクト遂行に必要な役割・責任を果たすために一人一人が集められたわけですから、各人が自分に与えられた役割・責任を果たすことがチームワークの第一歩であると言えます。
  もう一つ考えたいことは、各人が自分に与えられた役割・責任だけを果たせば、チームとしてそしてプロジェクトとしてうまくいくのか、ということです。
  皆さんお分かりの通り、答えは”否”です。個人の範囲で完結するのであれば、プロジェクトはなんと楽なことでしょう。プロジェクト推進の中で最も重要なものの一つはコミュニケーションです。様々な状況の変化に対して情報を交換し合い、計画や進め方を見直しながら推進して初めてプロジェクト・チームはは目的地にたどり着くことができるのです。そういう意味で、「協力する」ということが非常に重要になってきます。
 「協力する」ためには何が必要でしょうか。まず、プロジェクトが目指す目的・目標を全員で共有していることが必要ですね。
  チーム全体としては「目的の共有」を図り、メンバーが活動しやすい状況を作り出す。そして各個人においては、スキルアップを常に行い、高いパフォーマンスを発揮して役割・責任を果たす。そういうことがプロジェクト・チームには必要であり、チーム・ワークの正しい姿だと思います。

  自分がSEであったときに最も恐れかつ気をつけていたことは、「バグを出す」ことではなく、「自分の能力の限界がシステムの限界を決めてしまう」とうことです。一人一人の行う仕事の成果は、その人の能力によるのです。だからと言って、レベルの低い成果でも仕方が無いと言うわけにはいきません。プロジェクトとして必要な能力を持っている人を集め、相乗効果で高いパフォーマンスを発揮しなければ、よりよいシステム構築はできないのです。
  未熟な人、能力が無い人はいらない、というお話では決してありません。一人一人には各人の持ち味があって、「いらない人」などいないのです。「実際に”誰を”ということろまでくると、必要な体制と現実とのギャップが浮き彫りになる」と上述しましたが、ギャップがあるのは当然のことですので、そのギャップをどう埋めていくかということが重要なのです。

  繰り返しになりますが、個人には自分のスキルを継続的に高めることや新たな分野にチャレンジしていくことが求められますし、組織としてはそれらを促すような、そして全員が「協力する」ということに価値を見出すことができるような、そんな環境作りをする必要があります。
  チームワークとは、そういう環境の中で自律した強い個人が協力し合い、自分の力を最大限に発揮してより高いパフォーマンスを目指すことであると言えるのではないでしょうか。

◆この件に関するご意見・ご感想・お問合せはこちらまで◆
  どのような些細な事でも結構です。また、ご相談にもお乗りします。